当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

【プログラミング教育 必修化】現役エンジニアと私立幼稚園教諭が解説!プログラミング教育の本当のねらいは?

【プログラミング教育 必修化】現役エンジニアと私立幼稚園教諭が解説!プログラミング教育の本当のねらいは? ライフハック
【プログラミング教育 必修化】現役エンジニアと私立幼稚園教諭が解説!プログラミング教育の本当のねらいは?
グー
グー

ども〜グーです!
2020年度から必修化されると話題のプログラミング教育ですが、最近友人にも質問され勘違いをしている方が多いのではないかと思いこの記事を書いています。
現役エンジニアの僕と、現役私立幼稚園教諭の妻(ワイフ)がこの「プログラミング教育」について、わかりやすく解説していきます!
お子さんが小学生になる方、これからお子さんが生まれる方も必ず小学生を通過するので、この機会にプログラミング教育について理解を深めていきましょう!

ワイフ
ワイフ

こんちには、ワイフです。現役の私立幼稚園教諭をしています。
ここ最近、年長さんになった子の親御さんからも質問されることが多くなりました。その中でも、子どもから質問された時に自分が教えられるか不安に思っている方が多い印象です。
そんな不安を少しでもこの記事で解消できたらと思っています♡

プロフィール画像
著者: グー
  • 子育て奮闘中!
  • 筋トレで、綺麗な肉体を手にいれたい!
  • マンション購入・売却を経験。現在、都内に新築戸建て住み。
  • ストレスフリーになる方法を勉強・体現しながら情報発信。
  • 本業は、サーバー・スマホアプリエンジニアチームリーダー
  • 副業で、プログラミングスクールメンター経験あり!
  • エンジニアの論理的(ロジカル)思考を使って、わかりやすい説明でブログを更新中。
スポンサーリンク

2020年度から必修化!プログラミング教育とは

2020年度から必修化!プログラミング教育とは

2020年度から必修化!プログラミング教育とは

学校教育課程で、プログラミング教育の必修化が決定されて以降、教員や生徒、特に保護者・親御さんからの関心が非常に高まっています。ですが、プログラミング教育について具体的な知識がない方にとっては、何を学ぶものなのか分からないと言う方が多いと感じています。

2020年度から必修化と話題になりましたが、「プログラミング教育」と聞いて、あなたはどんな想像をするでしょうか。

パソコンを使って、何か黒い画面に、何やら難しい英語みたいなものを打ち込んで…

なんて、すごい苦手意識を感じて子供に教えられるか不安だったり、パソコンとか用意しないとと思ったりしていませんか?

実際に僕の友人(子供がいる)からも「プログラミング教育」についての質問やどうやって教えたらいいのかなど、ちょっと的外れな質問が来たりします。

グー
グー
まず最初に申し上げておきますが、この「プログラミング教育」は、決して学校でプログラミング言語を用いたコーディングなどの実践的なプログラミング技術の授業をするわけではありません。この「プログラミング教育」とは、プログラミング的思考を育てる教育のことです。

文部科学省では、プログラミング的思考のことを以下のように定義しています。

文部科学省の定義するプログラミング的思考
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
ワイフ
ワイフ
“プログラミング的思考”というのは、”プログラミングを行う上で必要な考え方・思考力”。つまり、論理的思考力のことを指しているのよね。
決してパソコンに向かって、カタカタするだけがこのプログラミング教育のねらいではないということ。

そして、今回のプログラミング教育の必修化ですが、教科として「プログラミング教育」が増えるわけではなく、現状の教科(算数・理科・総合の時間etc)の中でプログラミング思考を養っていくという形で導入されます。このプログラミング思考・論理的思考を学ぶ上でパソコンは必須ではないですし、情報化社会の仕組みなどを話し合ったり、考えたりすることもこの学習の一部と言えるでしょう。

また、このプログラミング教育は、情報を適切に活用できる能力を持つ人材育成を目的として、中学校・高等学校でも実施されます。
中学校では2021年度、高等学校では2022年度から実施される予定となっています。

スポンサーリンク

プログラミング思考・論理的思考を育むことが子供に与えるメリット

プログラミング思考・論理的思考を育むことが子供に与えるメリット

プログラミング思考・論理的思考を育むことが子供に与えるメリット

さて、必修化、必修化と言われていますが、プログラミング教育で子供たちにどんなメリットがあるのかよくわかりませんよね。
プログラミング教育を実施する目的として、文部科学省は以下の3つに分類しています。

  • “プログラミング的思考”を育むこと
  • コンピュータ、プログラムの働きやよさに気付くこと
  • 各教科での学習理解をより深めること

これら3つの目的によって育まれる資質・能力は、学びの基盤となる情報活用能力を養うことができるとしています。

“プログラミング的思考”を育むこと

つまり論理的思考を育てることで、順序立てて考える、分岐や繰り返しなどの組み合わせを考えて論理的に考える力を養うことができます。

これは「複数の物事や事象を組み合わせて新たなものを生み出す・見つけ出す力」や、「問題解決にむけて情報を整理し根本的な原因にたどり着く力」など、現代社会の人材において必要な思考力を育んでいくことができます。

グー
グー
“論理的思考”は、プログラミングの仕事だけに止まらず、勉強や受験・就職といったあらゆる場面で活躍する「問題解決」に向けて考えていく力の源になります。
情報が多いこの時代に、情報整理する力や選択する力は必須と言えます。その力を小さいうちから育める環境を整えて行こうという目的です。

コンピュータ、プログラムの働きやよさに気付くこと

自分の身の回りのもには、ほぼコンピュータ技術が活用されていることに気付き、その働きで自分の生活が便利で豊かになっているということを知る。
そのコンピュータの動きや仕組みを理解することで、プログラミングを通して主体的に効果的な活用法などを創造する力を付ける。

ワイフ
ワイフ
今や身の回りにコンピューターがない生活をしている方のほうが珍しいくらいに、生活の一部としてコンピューターが存在しています。
その存在や技術を知ることで、さらなる技術の創造や活用法を柔軟な発想力で「自分から発見・発案していく喜び」を教えてあげるんですね♡

各教科での学習理解をより深めること

各教科での学習内容を、プログラミング教育を通してより理解度を深めることも狙いです。

例えば、算数の図形を学ぶ際に、コンピュータに命令を与えて(「10cm線を引く」や「45°曲がる」など)、正多角形や円などを描画させる。
立体の図形であれば形を3Dで表示したり、回転や展開することによって空間認識力に働きかけることができたりと幅広い活用方法が考えられます。
また、音楽の授業であれば音やリズムを組み合わせて作曲などの感性にひびく授業が想定されます。

これによってプログラミング的思考を学ぶこともできますし、図形の性質をより深く理解していくと言ったようなことが期待されます。

グー
グー
教科書の平面でしか見ることができなかった、図形やグラフ。算数などでは、円周率など到底一人で計算するのは難しい計算式。
音楽でパソコンを使うなんて、僕の時には考えもしなかったですね。
それを利用することで、各教科で体感できなかった部分や知識を手に取るように実感することができる。楽しいでしょうね〜♪
スポンサーリンク

利用する教材は?文部科学省のソフトも

利用する教材は?文部科学省のソフトも

利用する教材は?文部科学省のソフトも

実際に使用する教材は大きく分けて3通りあります。

  • カードやパズル(主に小学校低学年や幼児に向けた教材。レゴブロックなどもこれにあたります)
  • 学習用ソフトやアプリ
    • 「Scratch(スクラッチ)」といった処理のブロックをつなぎ合わせてプログラミングできるものや、本格的にテキスト入力するものまで。
    • 文科省から提供されている「プログラミン」(親子が遊びながら学べるというソフト)
  • ロボットなどのハード機器で、タブレットやコンピューターを使って操作・制御してプログラミングや機器の構造を学習する教材

どの教材を学校で採用するかは、各学校現場の判断に委ねられています。

ワイフ
ワイフ
この急激な変化で、やはり小学校のICT環境整備はバタバタしている状況です。私は私立一貫校の幼稚園にいますが、小学校は大変そうですね。
各児童1タブレット導入など、整備に追われているところです。各現場に選定が任されているのが難しいところでもありますね。

各国が動き出すプログラミング教育導入

各国が動き出すプログラミング教育導入

各国が動き出すプログラミング教育導入

海外では日本よりひと足早く、プログラミング教育に乗り出しています。
イギリスでは2013年に5~16歳の義務教育機関にプログラミング教育を必修化。
フィンランドは「インターネットに接続する権利」を国が保証しており、2016年から小学校でプログラミング教育が必修化。

さらに、IT化の最先端をいくエストニアでは、2012年にプログラミング教育推進プロジェクトがスタート。マイクロソフトから支援を受けつつ、小学校1年生からプログラミングを学んでいます。

そのほか、韓国やインド、香港といったアジアでもプログラミング教育を積極的に取り入れようという動きが見て取れます。

グー
グー
日本はこの先進国の中でも、プログラミング教育において後発な国の一つです。しかも国のシステム自体まだIT化が進んでいないと言うのが現状です。
だからこそ、小さい時からのご家庭でのプログラミング教育は重要と言えます。
スポンサーリンク

家庭でプログラミング教育への関心を高めるべし!

家庭でプログラミング教育への関心を高めるべし!

家庭でプログラミング教育への関心を高めるべし!

小学校でのプログラミング教育の必修化が発表されてから、家庭でも取り組めるオンラインプログラミング教室やプログラミング通信教材が注目されています。

お子さんが何もわからない状態からプログラミング教育を受けたとしても、興味や関心が持てなければ学び吸収することはできません。

ワイフ
ワイフ
興味関心を高めるには、「お子さんが楽しく学べる」環境を整えてあげることが効果的です♡
そのために、しっかりとしたプログラミング知識や教育ノウハウで培われてきたプログラミング教室や通信教材を利用することがおすすめです!

そして、パソコンやタブレットなどの現代のテクノロジーが凝縮された機器などをご家庭で揃えることで、その学んだ知識を活かしてアウトプットする行動にも繋がります。
現段階で一般的なご家庭や小学校の教員の知識だけでは、十分な環境を整えられません。それを補うためにも教室などの外部からの情報や家庭での学習への意識が重要になります。

さいごに: この目まぐるしく変化する現代を生き抜く力はプログラミング教育から

さいごに: この目まぐるしく変化する現代を生き抜く力はプログラミング教育から

さいごに: この目まぐるしく変化する現代を生き抜く力はプログラミング教育から

このIT社会で、テクノロジーは飛躍的に進化しています。
この目まぐるしく変化する現代を生き抜くには、やはり現代に合った教育方法にアップデートしていかなければいけません。
情報が多すぎる社会に対応するには、その情報を論理的に分析・整理して、それを使い問題解決に結び付けていく思考力です。

小学校でのプログラミング教育はその第一歩。しかしまだ必修化は始まったばかりで、教員のITやプログラミングに関する知識も完全には定着できていません。
そんな中、プログラミング教室や教材は、必修化の波が来る前から動き・ノウハウをため込んできているのです。このタイミングでその力の恩恵を受けない手はない。

グー
グー
オンラインで親子で受講するもよし、教材で一緒に子どもと考えながら取り組むもよし。
まずは大好きなお子さんに「プログラミング教育は楽しいもの」ということを体感してもらうことをこのプログラミング教育のスタート準備としてみてはいかがでしょうか。

今回は、2020年度から必修化となるプログラミング教育について以下の項目でお話しさせていただきました。

また、プログラミング教室や論理的思考についてご興味がある方にはこちらの記事もおすすめします。

現役エンジニアの僕と私立幼稚園教諭の妻が厳選した、プログラミング教室とプログラミング教材をこちらにまとめましたので是非参考にしてください!
小学生からのプログラミング教室・教材6選|現役エンジニアと私立幼稚園教諭がおすすめします!
グー2020年度から必修化されると話題の"プログラミング教育"!現役エンジニアの僕と、現役私立幼稚園教諭の妻が厳選した、お子さんのプログラミング的思考力(論理的思考力・創造力)を楽しく育ててあげられるプログラミング教室・教材を紹介したいと思...

論理的思考を身に付けるメリット・デメリット、こちらの記事にまとめました。記事の中で、論理的思考を考える上でおすすめの書籍もご紹介しています。※こちらは子供向けではなく学生・社会人向けに書いた内容なりますが、ご参考までに見ていただけたらと思います。
その積み上げ思考はダメ!ITエンジニア転職を目指す方におすすめの論理的思考法
プログラミング教育が必修化するという話が出る前から、論理的思考(ロジカルシンキング)については注目されてきました。しかし現在でも目の前のモノ・コトを"ただ積み上げ"する思考を持ってしまっている方は多い。今回は、「その積み上げ思考今すぐやめま...

コメント

タイトルとURLをコピーしました